Challen's Wise Japan Life

チャレンの賢い日本生活

일본 취업 준비

일본 취업 준비기(6) SPI 비언어(계산) 문제 유형 살펴보기 4

챠렌 2023. 1. 28. 13:08
유형22. 머릿수 계산(鶴亀算)

 

다리를 가지고 있는 동물들의 합계 마릿수와, 다리의 수를 구하는 문제.

주로 다리가 2개 달린 동물과 4개 달린 동물이 등장한다.

 

동물을 과일이나 물건 등으로 바꾸어서 출제되기도 한다.

Ex) 사과 한 바구니 2개, 귤 한 바구니에 4개

 

연립방정식을 세우면 누구라도 풀 수 있는 문제들이다.

 

유형22-1

亀(足4本)と鶴(足2本)が合わせて20匹いる。足の合計本数が64本のとき、鶴は何羽いるか。

 

A 2羽

B 3羽

C 4羽

D 5羽

E 6羽

F 7羽

G 8羽

H 9羽

 

유형22-2

150円のリンゴと120円のナシと50円のミカンを購入した。ミカンは、ナシの2倍の個数を購入し、全ての果物の総額は2160円、個数は19個となった。このとき、ナシの個数はいくつか。

 

A 1個

B 2個

C 3個

D 4個

E 5個

F 6個

G 7個

H 8個

 

유형22-3

一本50円の鉛筆と一本80円のシャープペンを、合わせて20本買ったところ、鉛筆の代金が、シャープペンの代金より350円高くなった。シャープペンは何本買ったか。

 

A 1本

B 2本

C 3本

D 4本

E 5本

F 6本

G 7本

H 8本

 

유형23. 농도 계산

 

식염수(소금물)의 농도, 소금의 양, 물의 양 등을 구하는 문제이다.

 

방적식, 연립방적식을 세워서 문제를 풀도록 하자.

 

식염수 X 농도(소수일 경우) = 소금
[식염수 / 100] X 농도(정수일 경우) = 소금

 

유형23-1

20gの食塩を水の入ったコップに溶かすと5%の食塩水ができた。コップには何gの水が入っていたか。

 

A 300g

B 320g

C 340g

D 360g

E 380g

F 400g

G 420g

H 440g

 

유형23-2

12%の食塩水400gと、16%の食塩水600gを混ぜると何%の食塩水ができるか。

 

A 12.8%

B 13.2%

C 13.6%

D 14.0%

E 14.4%

F 14.8%

G 15.2%

H 15.6%

 

유형23-3

15%の食塩水400gにある量の水を加えると食塩水の濃さが12%になった。加えた水の量は何gか。

 

A 50g

B 75g

C 100g

D 125g

E 150g

F 175g

G 200g

H 225g

 

유형24. 일 계산

 

같은 일이더라도 사람에 따라 걸리는 시간이 다른데, 이를 구하는 문제.

일 전체의 양을 1로 두고 문제를 풀도록 하자.

 

[ 하루에 처리하는 일의 양 ] = [ 1 / 걸리는 일 수 ]
[ 걸리는 일 수 ] = [ 1 ] / [ 하루에 처리하는 일의 양 ]
[ 일의 양 ] = [ 하루에 처리하는 일의 양 ] X [ 일한 일 수 ]

유형24-1

Aさんがある仕事をすると8日かかる。また、Bさんが同じ仕事をすると12日かかる。AさんとBさんが一緒にこの仕事をすると、何日目で仕事が終わるか。

 

A 1日目

B 2日目

C 3日目

D 4日目

E 5日目

F 6日目

G 7日目

H 8日目

 

유형24-2

ある空の水槽の中にA管で水を入れると10分、B管で水を入れると15分で満水になる。また、この水槽が満水のときC管で水を抜くと5分で水槽が空になる。

 

この水槽の中にA管とB管で水を入れると、水を入れ始めてから何分で満水になるか。

 

A 4分

B 4分30

C 5分

D 5分30

E 6分

F 6分30

G 7分

H 7分30

 

유형24-3

ある仕事を5人で始めた。初めの15日間は順調に進んだが、16日目から3人しか働くことができなくなり、予定より8日遅れて仕事が終わった。 この仕事は、何日で終わる予定だったか。ただし、5人の1日当たりの仕事量は等しいものとする。

 

A 27

B 30日

C 33日

D 36日

E 39日

F 42日

G 45日

H 48日

 

유형25. 흐르는 물 계산(流水算)

 

흐르는 강을 거슬러 올라가거나, 내려오는 배의 속도에 관한 문제이다.

속도 계산 문제와 동일한 방식으로 문제를 풀도록 하자.

 

[ 거리 ] = [ 속도 ] X [ 시간 ]
[ 속도 ] = [ 거리 ] / [ 시간 ]
[ 시간 ] = [ 거리 ] / [ 속도 ]

[ 거슬러 올라가는 배의 속도 ] = [ 물이 흐르지 않을 때의 배의 속도 ] - [ 물의 속도 ]
[ 내려오는 배의 속도 ] = [ 물이 흐르지 않을 때의 배의 속도 ] + [ 물의 속도 ]

[ 물의 속도 ] = ( [ 내려오는 배의 속도 ] + [ 거슬러 올라가는 배의 속도 ] ) / 2
[ 물이 흐르지 않을 때의 배의 속도 ] = ( [ 내려오는 배의 속도 ] + [ 거슬러 올라가는 배의 속도 ] ) / 2

유형25-1

30km離れたA地点とB地点を結ぶ川をある船が往復したところ、 上りには4時間、下りには2時間30分かかった。この川の流れの速さは毎時何kmか。

 

A 2km / 時

B 2.25km / 時

C 2.5km / 時

D 2.75km / 時

E 3km / 時

F 3.25km / 時

G 3.5km / 時

H 3.75km / 時

 

유형25-2

42km離れたA地点とB地点を結ぶ川をある船が往復したところ、上りには7時間、下りには3時間かかった。この船の静水時の速さは時速何kmか。

 

A 6.5km / 時

B 7km / 時

C 7.5km / 時

D 8km / 時

E 8.5km / 時

F 9km / 時

G 9.5km / 時

H 10km / 時

 

유형26. 부등식

 

연립부등식을 세우면 쉽게 풀 수 있는 문제들이다.

 

유형26-1

1本100円のボールペンと1個30円の消しゴムを合わせて30個買って代金を2000円以下にする。ボールペンは最大何本買えるか。

 

A 12本

B 13本

C 14本

D 15本

E 16本

F 17本

G 18本

H 19本

 

유형26-2

現在、Aは4500円、Bは2800円の貯金がある。これから毎日、Aは60円、Bは130円ずつ貯金する。Bの貯金額が、Aの貯金額と同額以上になるのは何日後か。

 

A 18日後

B 19日後

C 20日後

D 21日後

E 22日後

F 23日後

G 24日後

H 25日後

 

유형26-3

ある動物園では35人以上の団体で入場すると、料金が全員3割引になる。 何人以上ならば、団体が35人未満であっても、35人の団体として入場料金を支払った方が得になるか。

 

A 20人以上

B 21人以上

C 22人以上

D 23人以上

E 24人以上

F 25人以上

G 26人以上

H 27人以上

 

유형26-4

1個100円のリンゴと1個50円のミカンを、ちょうど4 : 5の割合で買いたい。予算が3000円だとすると、リンゴは最大何個買うことができるか。

 

A 11個

B 12個

C 13個

D 14個

E 15個

F 16個

G 17個

H 18個

 

유형27. 퍼트(PERT) 기법

 

PERT는 주어진 프로젝트가 얼마나 완성되었는지 분석하는 방법으로, 각각의 작업에 필요한 시간을 계산함으로써 모든 프로젝트를 끝내는 최소시간이 어느 정도인지 알 수 있다.

 

문제에서는 '최종적인 일의 완료 일수'를 요구하는 경우가 대부분이다.

 

유형27-1

下図は、ある作業の手順とそれにかかる日数を示している。 ただし、①~⑫までの番号は作業の種類を識別するためのもので、この順番に作業が行われるという意味ではない。 ある作業を始めるためには、その作業の前に集まる矢印の作業が全て終わらなければならない。 また次の作業は、前の作業が全て終わった日の翌日から始めることができる。以下の問いに答えよ。

⑥の作業と⑦の作業を予定通りの日程で始めたいとき、①の仕事は最大何日遅れてもよいか。ただし、①以外の作業は予定通りに進むものとする。

 

A 1日

B 2日

C 3日

D 4日

E 5日

F 6日

G 7日

H 8日

 

유형27-2

下図は、ある作業の手順とそれにかかる日数を示している。 ただし、①~⑬までの番号は作業の種類を識別するためのもので、この順番に作業が行われるという意味ではない。 ある作業を始めるためには、その作業の前に集まる矢印の作業が全て終わらなければならない。 また次の作業は、前の作業が全て終わった日の翌日から始めることができる。以下の問いに答えよ。

全工程を全てやり終えるためには、最短で何日かかるか。

 

A 14日

B 15

C 16

D 17

E 18

F 19

G 20

H 21

 

유형28. 종이접기

 

종이 한 장을 여러 번 접은 뒤, 가위로 일부를 자르고 펼친 후의 모습을 유추하는 문제.

계산보다는 추론에 가까운 문제라고 볼 수 있다.

 

유형28-1

折り紙を下図の手順で3回折り、その後ハサミで黒い部分を切り取った。これを元の状態まで広げたとき、折り紙の形はどのようになっているか。

 

A 

B 

C 

D 

 

유형29. 암호

 

암호화된 문자열을 일렬로 나열했을 때, 그 규칙을 맞추는 문제이다.

문자열은 히라가나, 로마자, 영어단어로 구성된다.

 

유형29-1

ハサミを [ な,か,ひ ] と表すとき、物差しはどのように表されるか。

 

A [ お, そ, か, き ]

B [ お, そ, ま, き ]

C [ お, と, か, き ]

D [ お, そ, ま, き ]

E [ ほ, そ, か, き ]

F [ ほ, そ, ま, き ]

G [ ほ, と, か, き ]

H [ ほ, と, ま, き ]

 

유형30. 방각(方角)

 

복수 건물의 위치 관계나 사람이 걸어간 길을 보고 방각(동서남북)을 유추하는 문제이다.

 

유형30-1

八百屋は、A駅から見て200m北に、果物屋から見て100m東にある。 また、ボーリング場は、A駅から見て300m北に、B駅から見て200m東にある。果物屋から見ると、B駅はどの方角にあるか。

 

A

B 北東

C 東

D 南東

E

F 南西

G 西

H 北西

 

마무리하며

 

지금까지 SPI 비언어 파트의 계산 문제의 30가지 유형들을 살펴보았다.

 

많은 유형들로 인해 공부하는데 어려움이 있을 수 있겠지만, 관련 사이트와 교재들을 활용해서

아무쪼록 SPI라는 난관을 극복해 내기를 바란다.

 

https://saisokuspi.com/higengo

 

【2024年卒】SPI非言語 例題・問題をイラストで超分かりやすく解説! 【Study Pro】

Copyright (c) - SPI無料学習サイト|StudyPro - All Rights Reserved

saisokuspi.com

↑ 참고 사이트