이번 글부터는 지난번 SPI3 언어 파트에 이어서 비언어 파트의 문제 유형들을 살펴보려고 한다.
SPI 비언어 파트는 크게 '추론'과 '계산' 문제로 구분되는데 이번 글에서는 '추론' 문제의 10가지 유형들을 살펴보려고 한다.
실수 없이 빠르게 푸는 것이 이상적이지만, 헷갈리는 문제들이 많기 때문에 빠르게 푸는 것보다는 실수 없이 푸는 것에 중점을 두고 정답을 맞추는 것이 중요하다.
문제에 나온 정보를 도식화하거나, 패턴을 쭉 써보면서 실수를 방지하도록 하자.
유형1. 순위
유형1-1
P、Q、R、S、Tの5人で徒競走をした。5人の順位について次のことが分かっている。
ⅰ)Rの順位は、Sより上である
ⅱ)Tの順位は、Rよりも上だが、1着ではなかった
ⅲ)Qの順位は、Pより上である
ⅳ)同着の順位の者はいない
(1)次のア、イ、ウの推論のうち、必ず正しいものはどれか。
ア Qは1着である
イ Sは5着である
ウ 2着はPまたはTである
A アだけ
B イだけ
C ウだけ
D アとイの両方
E アとウの両方
F イとウの両方
G アとイとウのすべて
H 必ず正しい推論はない
유형1-2
P、Q、R、S、Tの5人で徒競走をした。5人の順位について次のことが分かっている。
ⅰ)Rの順位は、Sより上である
ⅱ)Tの順位は、Rよりも上だが、1着ではなかった
ⅲ)Qの順位は、Pより上である
ⅳ)同着の順位の者はいない
(2)更にどのような情報が追加されれば、5人の着順が全て決まるか。ただし、情報として追加する選択肢は、できる限り抑えるものとする。
カ Tは2番目に到着した
キ Rは3番目に到着した
ク Sは4番目に到着した
A カだけ
B キだけ
C クだけ
D カとキの両方
E カとクの両方
F キとクの両方
G カとキとクのすべて
H カとキとクのすべてが追加されても分からない
유형2. 발언의 정오(正誤)
유형2-1
ある企業のグローバル化推進部のメンバーについて、次の3つの情報があった
ⅰ)少なくとも2ヵ国のヨーロッパ国籍のメンバーがいる。
ⅱ)少なくともイタリア国籍が2人とスペイン国籍が2人いる。
ⅲ)少なくとも3人のヨーロッパ国籍のメンバーがいる。
ⅰ)~ⅲ)までの情報は信頼できるとは限らない。そこで、いろいろな場合を想定して推論がなされた。
(1)次のア、イ、ウの推論のうち、正しいのはどれか。
ア ⅰ)が正しければ、ⅱ)も必ず正しい
イ ⅱ)が正しければ、ⅲ)も必ず正しい
ウ ⅲ)が正しければ、ⅰ)も必ず正しい
A アだけ
B イだけ
C ウだけ
D アとイの両方
E アとウの両方
F イとウの両方
G アとイとウのすべて
H 正しい推論はない
유형2-2
コインを5回投げて表と裏の回数を数えた。この結果として次の情報があった。
ⅰ)表が出た回数は3回である
ⅱ)裏が出た回数の方が少ない
ⅲ)裏が出た回数は偶数である
ⅰ)~ⅲ)までの発言は信頼できるとは限らない。そこで、いろいろな場合を想定して推論がなされた。
(1)次のア、イ、ウの推論のうち、正しいのはどれか。
ア ⅰ)が正しければ、ⅱ)も必ず正しい
イ ⅱ)が正しければ、ⅲ)も必ず正しい
ウ ⅲ)が正しければ、ⅰ)も必ず正しい
A アだけ
B イだけ
C ウだけ
D アとイの両方
E アとウの両方
F イとウの両方
G アとイとウのすべて
H 正しい推論はない
유형3. 내역
유형3-1
リンゴとミカンとブドウを全部で9個買った。それぞれの個数について次のことが分かっている。
ⅰ)それぞれの果物を少なくとも1個は買った
ⅱ)リンゴの数はミカンより多い
(1)次のア、イ、ウの推論のうち、必ず正しいものはどれか。
ア リンゴが3個であれば、ミカンは2個である
イ ミカンが3個であれば、ブドウは2個である
ウ ブドウが6個であれば、リンゴは2個である
A アだけ
B イだけ
C ウだけ
D アとイの両方
E アとウの両方
F イとウの両方
G アとイとウのすべて
H 正しい推論はない
유형3-2
リンゴとミカンとブドウを全部で9個買った。それぞれの個数について次のことが分かっている。
ⅰ)それぞれの果物を少なくとも1個は買った
ⅱ)リンゴの数はミカンより多い
(2)次のカ、キ、クの推論のうち、必ず正しいものはどれか。
カ リンゴが3個以下であれば、ブドウは4個以上である
キ ミカンの数がブドウより多ければ、ブドウは1個である
ク ミカンとブドウの個数が同じであれば、リンゴは7個である
A カだけ
B キだけ
C クだけ
D カとキの両方
E カとクの両方
F キとクの両方
G カとキとクのすべて
H 正しい推論はない
유형4. 평균
유형4-1
P、Q、Rが100点満点のテストを受けた。得点について次のことが分かっている。
ⅰ)PとQの平均得点は80点である
ⅱ)PとQとRの平均得点は85点である
(1)次のア、イ、ウの推論のうち、必ずしも誤りとはいえない推論はどれか。ただし、同点の者はいないものとする。
ア 3人の中で最も得点が高かったのはPである
イ 3人の中で最も得点が低かったのはQである
ウ 3人の中で最も得点が低かったのはRである
A アだけ
B イだけ
C ウだけ
D アとイの両方
E アとウの両方
F イとウの両方
G アとイとウのすべて
H 必ずしも誤りとは言えない推論はない
유형4-2
P、Q、Rが100点満点のテストを受けた。得点について次のことが分かっている。
ⅰ)PとQの平均得点は80点である
ⅱ)PとQとRの平均得点は85点である
(2) ⅰ)、ⅱ)に、「ⅲ) QとRの平均得点は90点である」という情報が加わった。 このとき、Pの得点は何点か?
A 69点
B 72点
C 75点
D 78点
E 81点
F 84点
G 87点
H AからGのいずれでもない
유형5. 비율
유형5-1
食塩水P、Q、Rの濃度は下表の通りである。PとQの食塩水の量は等しく、Rの食塩水の量はPの2倍である。
食塩水 | 濃度 |
P | 9.0% |
Q | 27.0% |
R | 18.0% |
(1)次のア、イの正誤を考え、AからIまでの中から正しいものを1つ選びなさい。
ア Rに含まれる食塩の量は、Qに含まれる食塩の量より少ない
イ PとRを混ぜると濃度は15%になる
A アもイも正しい
B アは正しいが、イは分からない
C アは正しいが、イは誤り
D アは分からないが、イは正しい
E アもイも分からない
F アは分からないが、イは誤り
G アは誤りだが、イは正しい
H アは誤りだが、イは分からない
I アもイも誤り
유형5-2
食塩水P、Q、Rの濃度は下表の通りである。PとQの食塩水の量は等しく、Rの食塩水の量はPの2倍である。
食塩水 | 濃度 |
P | 9.0% |
Q | 27.0% |
R | 18.0% |
(2)次のカ、キの正誤を考え、AからIまでの中から正しいものを1つ選びなさい。
カ PとQに含まれる食塩の量の和は、Rに含まれる食塩の量と同じである
キ Rの食塩水から水だけを蒸発させて半分の量にすると、Pの濃度と同じになる
A カもキも正しい
B カは正しいが、キは分からない
C カは正しいが、キは誤り
D カは分からないが、キは正しい
E カもキも分からない
F カは分からないが、キは誤り
G カは誤りだが、キは正しい
H カは誤りだが、キは分からない
I カもキも誤り
유형6. 리그전(総当たり)
유형6-1
P、Q、R、Sの4チームが、バスケットボールの試合を総当たり戦で行った。その試合結果について、次のことが分かっている。
ⅰ)Pは2勝1敗だった
ⅱ)PはQに勝った
ⅲ)RはPに勝った
ⅳ)SはQに勝った
ⅴ)引き分けの試合は無かった
(1)次のア、イ、ウの推論のうち、必ずしも誤りとはいえない推論はどれか。
ア Qは1勝2敗だった
イ Rは全勝だった
ウ Sは全勝だった
A アだけ
B イだけ
C ウだけ
D アとイの両方
E アとウの両方
F イとウの両方
G アとイとウのすべて
H 必ずしも誤りとは言えない推論はない
유형6-2
P、Q、R、Sの4チームが、バスケットボールの試合を総当たり戦で行った。その試合結果について、次のことが分かっている。
ⅰ)Pは2勝1敗だった
ⅱ)PはQに勝った
ⅲ)RはPに勝った
ⅳ)SはQに勝った
ⅴ)引き分けの試合は無かった
(2)更にどのような情報が追加されれば、全ての試合の勝敗が決まるか。ただし、情報として追加する選択肢は、できる限り抑えるものとする。
カ Qは1勝2敗だった
キ Rは1勝2敗だった
ク Sは2勝1敗だった
A カだけ
B キだけ
C クだけ
D カとキの両方
E カとクの両方
F キとクの両方
G カとキとクのすべて
H カとキとクのすべてが追加されても分からない
유형7. 토너먼트전(トーナメント)
유형7-1
P、Q、R、Sの4人でテニスのトーナメント戦をすることになった。その結果として、以下のことが分かっている。
ⅰ)PはQに勝った
ⅱ)RはQに負けた
ただし、トーナメント形式が上2つのどちらであったかは分からない。
(1) 次のア、イの正誤を考え、AからIまでの中から正しいものを1つ選びなさい。
ア)Pは2回戦を戦っている
イ)Sは1回しか戦っていない
A アもイも正しい
B アは正しいが、イは分からない
C アは正しいが、イは誤り
D アは分からないが、イは正しい
E アもイも分からない
F アは分からないが、イは誤り
G アは誤りだが、イは正しい
H アは誤りだが、イは分からない
I アもイも誤り
유형7-2
P、Q、R、Sの4人でテニスのトーナメント戦をすることになった。その結果として、以下のことが分かっている。
ⅰ)PはQに勝った
ⅱ)RはQに負けた
ただし、トーナメント形式が上2つのどちらであったかは分からない。
(2) 次の情報のうち、どちらが追加されたらトーナメント表と試合結果が決定するか。
ア)Sが優勝した
イ)PはQと2回戦で戦った
A アだけでわかるが、イだけではわからない
B イだけでわかるが、アだけではわからない
C アとイ両方でわかるが、片方だけではわからない
D アだけでも、イだけでもわかる
E アとイ両方あってもわからない
유형8. 위치 관계
유형8-1
201 | 202 | 203 | 204 |
101 | 102 | 103 | 104 |
上図のような2階建てのアパートに、P、Q、R、S、T、Uの6人が1人1部屋で住んでいて、次のことが分かっている。
ⅰ)Pは201号室に住んでいる
ⅱ)Qの真下にはTが住んでいる
ⅲ)Rの隣のうち、一方には誰かが住んでいて、もう一方は空き室である
ⅳ)Sの右隣にはUが住んでいる
ⅴ)Uは端には住んでいない
(1)次のア、イの正誤を考え、AからIまでの中から正しいものを1つ選びなさい。
ア Pの真下は空き室である
イ Sの左隣にはTが住んでいる
A アもイも正しい
B アは正しいが、イは分からない
C アは正しいが、イは誤り
D アは分からないが、イは正しい
E アもイも分からない
F アは分からないが、イは誤り
G アは誤りだが、イは正しい
H アは誤りだが、イは分からない
I アもイも誤り
유형8-2
201 | 202 | 203 | 204 |
101 | 102 | 103 | 104 |
上図のような2階建てのアパートに、P、Q、R、S、T、Uの6人が1人1部屋で住んでいて、次のことが分かっている。
ⅰ)Pは201号室に住んでいる
ⅱ)Qの真下にはTが住んでいる
ⅲ)Rの隣のうち、一方には誰かが住んでいて、もう一方は空き室である
ⅳ)Sの右隣にはUが住んでいる
ⅴ)Uは端には住んでいない
(2)ⅰ)~ⅴ)に、「ⅵ) Uの上は空き室である」という情報が加わった。 このとき、次のカ、キ、クの推論のうち、必ず正しいものはどれか。
カ Pの右隣にはRが住んでいる
キ Uの右隣にはTが住んでいる
ク 空き室は1階と2階に1部屋ずつある
A カだけ
B キだけ
C クだけ
D カとキの両方
E キとクの両方
F カとクの両方
G カとキとクのすべて
H 必ず正しい推論はない
유형9. 위치관계(복수응답)
유형9-1
図のようなテーブル席に、P、Q、R、Sの4人が座る。4人の座った場所について、以下のことが分かっている。
ⅰ)Pは1に座る。
ⅱ)Qの真正面にはRが座っている。
(1) SがQの左隣りに座っている場合、Sが座っている可能性があるのはどの席か。当てはまるものをすべて選びなさい。「左隣り」とは、例えばQが1に座っている場合、その左隣りは2を指す。
A 1
B 2
C 3
D 4
E 5
F 6
G 7
H 8
유형9-2
図のようなテーブル席に、P、Q、R、Sの4人が座る。4人の座った場所について、以下のことが分かっている。
ⅰ)Pは1に座る。
ⅱ)Qの真正面にはRが座っている。
(2) Sの両隣りに誰も座っていないとき、Sが座った可能性があるのはどの席か。当てはまるものをすべて選びなさい。
A 1
B 2
C 3
D 4
E 5
F 6
G 7
H 8
유형10. 조건
유형10-1
以下について、ア、イの情報のうち、どちらがあれば[設問]の答えが定まるか。AからEの中から正しいものを1つ選びなさい。
[設問]
サイコロ2つを同時に振ったところ、出た目の差は2であった。出た目はそれぞれいくつであったか。
ア 「2つのサイコロの積」の約数の数は4つであった。
イ 「2つのサイコロの和」の約数の数は4つであった。
A アだけでわかるが、イだけではわからない
B イだけでわかるが、アだけではわからない
C アとイ両方でわかるが、片方だけではわからない
D アだけでも、イだけでもわかる
E アとイ両方あってもわからない
유형10-2
以下について、ア、イの情報のうち、どちらがあれば[設問]の答えが定まるか。AからEの中から正しいものを1つ選びなさい。
[設問]
ある商品の値段を通販サイトP、Q、Rで比較したところ、PはQより500円安く販売しており、3社とも6500円以上で販売していることが分かった。PはRよりも何円安く、または高くこの商品を販売しているか。
ア いずれかの通販サイトでは6900円で販売している。
イ 平均は6800円であった。
A アだけでわかるが、イだけではわからない
B イだけでわかるが、アだけではわからない
C アとイ両方でわかるが、片方だけではわからない
D アだけでも、イだけでもわかる
E アとイ両方あってもわからない
정리하며
이번 글에서는 추론 문제의 10가지 유형에 대해서 알아보았다.
처음에도 말했듯이, 실수 없이 빠르게 푸는 것이 이상적이지만, 헷갈리는 문제들이 많기 때문에 빠르게 푸는 것보다는 실수 없이 푸는 것에 중점을 두고 정답을 맞추는 것이 중요하다.
문제에 나온 정보를 본인 나름대로 도식화하거나, 가능성 있는 패턴을 쭉 써내려가다 보면 모순을 발견할 수 있을 것이다. 꼼꼼하게 모든 경우의 수를 따져가며 실수를 방지하도록 하자.
https://saisokuspi.com/higengo/suironn/
【2024年卒】SPI 推論をイラストで超分かりやすく解説! 【Study Pro】
saisokuspi.com
마찬가지로 관련 사이트를 첨부한다. 이번 글에서 나온 문제들의 정답과 풀이방법을 확인할 수 있으니, 참고하기를 바란다.

'일본 취업 준비' 카테고리의 다른 글
일본 취업 준비기(6) SPI 비언어(계산) 문제 유형 살펴보기 2 (0) | 2023.01.17 |
---|---|
일본 취업 준비기(6) SPI 비언어(계산) 문제 유형 살펴보기 1 (2) | 2023.01.16 |
일본 취업 준비기(4) SPI 언어 파트 문제 유형 살펴보기 (0) | 2023.01.05 |
일본 취업 준비기(3) SPI 시험 이해하기 (0) | 2023.01.03 |
일본 취업 준비기(2) 마이나비와 리쿠나비 알아보기 (0) | 2023.01.02 |